生活用具としての石器、祈りの対象となった石器、石器の石材など各館がそれぞれの切り口で、縄文時代の石器について紹介します。

【八ヶ岳西南麓に花開いた縄文文化】
その中から、各館ごとにテーマを決めて展示するものです。
今回は縄文の「石器」にスポットを当てて、各館独自の切り口で、縄文時代の生活に迫ります。

会場3館の紹介
■北杜市考古資料館
ー石と祭祀、石への信仰ー
■富士見町井戸尻考古館
ー選ばれた石材ー
■八ヶ岳美術館(原村民族資料館)
ー縄文人の道具箱ー
※それぞれに休館日、料金が違いますので要確認

詳細は下記公式ホームページでご確認ください。
■北杜市考古資料館
山梨県北杜市大泉町谷戸2414
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/4772.html
■富士見町井戸尻考古館
長野県諏訪郡富士見町境7053
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/kanko/pl20.html
■八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)
長野県諏訪郡原村17217-1611
https://yatsubi.com/
関連イベント
スタンプラリー / 縄文キャンプ(見て!泊まって!感じる!)
お問い合わせは先
北杜市郷土資料館
電話番号 0551-32-6498
