2016年11月04日
【紅葉速報】みずがき山公園・本谷川渓谷・紅葉橋
11/1(火)増富の紅葉の様子を茅ヶ岳みずがき田園バスを運行する山梨峡北交通さんからお借りしました!
みずがき山自然公園・本谷川渓谷はすっかり色づいています。明日の「増富もみじ祭りウォーク」では紅葉に彩られた渓谷美をたっぷりお楽しみいただけることでしょう♪
紅葉橋のあたりはまだ青葉ですが、淵の美しさが神秘的です。
>> 11/5(土)開催「増富もみじ祭りウォーク」は当日参加もOKです!
みずがき山自然公園から見上げる瑞牆山は標高2,230m。岩岩しい姿が非常にかっこいいです。
別の角度からの瑞牆山。山の裾野はすっかり紅葉で色づいていますね。
本谷川渓谷の紅葉状況
本谷川渓谷もご覧の通りすっかり色づきが進んでおります!
明日の「増富もみじ祭りウォーク」ではこの渓谷沿いの道もたっぷり歩きます。
当日参加もOKですので、どうぞお気軽にいらしてください。
もちろんイベント開催時でなくてもお散歩に最適なコースです♪
紅葉橋の紅葉状況
以前レポートした「紅葉橋」は正しくは「新紅葉橋」。
山梨峡北交通さんからは元祖「紅葉橋」の紅葉状況をお伝えいただきました。
※この写真は10/24(月)に撮影したものです。
新紅葉橋の西側、先ほどの画像だと左側に駐車場がありまして、そこから渓谷に下りていく方向にこんな道があります。
“これは「紅葉橋」と呼ばれる橋で、この道路はかつて増富温泉への主要道路でした。
1950年4月4日、第一回目となった全国植樹祭は、山梨で開催されましたが、その後全国を巡り、2001年5月20日に再び山梨に第52回目となった植樹祭は、北巨摩郡須玉町(現 北杜市須玉町/2004年合併)の瑞牆山の麓で開催されました。
その際の整備事業のひとつとして「鳥井坂トンネル」が2000年に開通し、増富温泉、信州峠までの所要時間の短縮と通行の安全性が高まりましたが、増富温泉の入口として長きに亘り紅葉の名所として親しまれた「紅葉橋」を通るこの道は、トンネルの開通とともに閉鎖(車両通行止め)となってしまいました。
今では紅葉見物に訪れる人が足を運ぶ程度となりましたが、新緑や紅葉シーズンには、おすすめしたい名所です。”
−甲斐的空間日記( 2016/11/1)より抜粋
紅葉橋の奥にはこんな美しい淵が!
まだ青葉の多い様子なので、来週末くらいから見頃を迎えるような気がします。
知る人ぞ知るスポットですが、静かに紅葉を楽しむのにはぴったりですね。
さて今回画像&紅葉レポートをご提供していただいたのはJR中央線・韮崎駅から増富方面をつなぐ「茅ヶ岳みずがき田園バス」を運行する山梨峡北交通さんでした。
カテゴリー:紅葉